詳細情報
風の声―この人に聞く
先生、ご一緒に泣いて、笑って連帯しましょう!!
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
佐藤 朝子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私のふるさと むつごろう・うみたけ・すぼたく―有明海の豊かなめぐみを、食に、心に、いっぱいもらって育ちました。私のふるさとは肥前白石。長崎本線が走る佐賀平野の南西部にあります。お盆の頃には、どこの家でも必ずむつごろう≠ェ登場します。バケツに入ったむつごろう、ちょっと長めの串、七輪、うちわが用意され…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
風の声―この人に聞く
「民主主義」が息づき、人に優しい国を旅して
生活指導 2010年3月号
風の声―この人に聞く
語りついでください、あの時代のことを!
生活指導 2009年11月号
風の声―この人に聞く
離れてみて改めて、「学校とは」「教育とは」を思う
生活指導 2009年9月号
風の声―この人に聞く
生活寮で暮らす障害者
生活指導 2009年7月号
風の声―この人に聞く
「人間好き、自分好き」な子ども、青年に
生活指導 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
風の声―この人に聞く
先生、ご一緒に泣いて、笑って連帯しましょう!!
生活指導 2008年7月号
教育情報
「少人数指導」加配一年目の取り組みから見えてきたもの
生活指導 2002年3月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
22.学級通信の工夫
(中)みんなの財産になる学級通信に
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
実践・小学校
学年づくりを意識したまとめの会
生活指導 2008年3月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
22.学級通信の工夫
(小)続けよう、自分らしい発信を
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る