詳細情報
特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
特集に寄せて―若い教師へのメッセージ
若者に期待するもの―教育の未来をひらくために
書誌
生活指導
2009年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 育てられてきた自分をふり返る 私が教師として教壇に立ったのは、ちょうど団塊の世代の人たちが若い教師として職場に沢山いて、学校に新風を起こしていた時代でした。学校は活気があり、生き生きしていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
生活指導 2009年8月号
若い教師どうしのつながり
仲間とつながるための一歩を
生活指導 2009年8月号
教師を志す若者たち―教員をめざす学生からのメッセージ
教師になることをめざして
生活指導 2009年8月号
特集のことば
子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
生活指導 2012年1月号
特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
<分析論文>「強い」指導に対抗するための子ども観・指導観の確立を
生活指導 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集に寄せて―若い教師へのメッセージ
若者に期待するもの―教育の未来をひらくために
生活指導 2009年8月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
小学校・実践授業の展開
高学年
新聞記事を読み比べ、解説書を作る
実践国語研究 2016年3月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「伝えたい・読みたい」子供の意欲を双方向に刺激するブックトーク
実践国語研究 2016年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】「7に なあれ」ゲームをしよう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2003年6月号
一覧を見る