詳細情報
特集 ケアしあう子どもたち
実践
小学校/まなざしがぼくを守ってくれた
書誌
生活指導
2009年11月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 そりゃあ、ないやろ…… 梅ちゃんは、クラス一小柄で、かん高い声を出す。出会いから最初の一ヶ月は、おとなしくしていた。しかし、五月の中頃あたりから、自分を出し始めた。たとえば、授業が盛り上がった時に限って、椅子から滑り落ち、「いてーっ!」と大声で叫び、水をさす。手をあげて当たらないと、「あててくれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校> ユウジとマコ
生活指導 2012年1月号
実践
<小学校> タカシと学級の子どもたちをつなぐ
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践
小学校/まなざしがぼくを守ってくれた
生活指導 2009年11月号
グラビア
統率者としての責任感が学級崩壊を防ぐ ほか
教室ツーウェイ 2006年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び 低学年
一回旋一跳躍へのステップアップ
楽しい体育の授業 2000年11月号
学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
理科の到達度をみる評価基準と評価方法
5〜6年の評価基準/「わかったか」「調べられたか」「いくつできたか」
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る