詳細情報
教育情報
「応答し合う文化」を探索する現職教員の語り
書誌
生活指導
2010年4月号
著者
黒谷 和志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ナラティヴな学校研究 もう一年以上前になるが、ナラティヴな学校研究を展開するカナダの研究者クランディニン(Clandinin,D.J.)の講演を聞く機会があった敢。クランディニンによると、カナダでも学力テストが学校の制度的な物語を形づくっており、教師には「学力テストで子どもたちが成績を確実にあげ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
PISA二〇〇九年調査と「学力向上」政策
生活指導 2011年6月号
教育情報
全国学力・学習状況調査後の「学力向上」政策の行方
生活指導 2008年4月号
教育情報
国際学力調査PISAとリテラシーをめぐる政治
生活指導 2006年11月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
「応答し合う文化」を探索する現職教員の語り
生活指導 2010年4月号
編集後記
学校運営研究 2003年5月号
世界の目・日本の目・教室の窓 2
三年間の変化
学校運営研究 2003年5月号
よい言語環境づくり=子どもへの声かけのポイント
勇気づける言葉―いくつ持っていますか・どう使いますか
学校運営研究 2003年3月号
すぐ使える!子どもにフィットする講話ネタ・実物紹介
他人事でない偉人伝の話―私の成功例はこうだ
学校運営研究 2003年3月号
一覧を見る