詳細情報
教育情報
全国学力・学習状況調査後の「学力向上」政策の行方
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
黒谷 和志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 動きだす「学力向上」政策 昨年一〇月二四日に、全国学力・学習状況調査の結果が公表され、学力へのとらわれはいっそう強まってきているのではないだろうか。国際学力調査PISA2003の結果が一つの契機となり、今回の全国学力調査は実施に踏みきられた。今回の調査ではPISA型リテラシーに配慮しながら、状況…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
PISA二〇〇九年調査と「学力向上」政策
生活指導 2011年6月号
教育情報
「応答し合う文化」を探索する現職教員の語り
生活指導 2010年4月号
教育情報
国際学力調査PISAとリテラシーをめぐる政治
生活指導 2006年11月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
全国学力・学習状況調査後の「学力向上」政策の行方
生活指導 2008年4月号
教育情報
特別支援教育に逆行する学校指定停止
生活指導 2007年8月号
“人権の問題”が見えてくる歴史の見方・考え方●メルクマーク
条約に潜む“人権の問題”エピソード
社会科教育 2013年7月号
向山型算数キーワード
子どもへの目線
向山型算数教え方教室 2004年10月号
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
どの子も一緒に!仲間との関わり合いを育む授業づくり
「仲間との関わり合い」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年2月号
一覧を見る