詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
当たり前のことだけど…父母と教師が力を合わせることがやはり大切
書誌
生活指導
2010年6月号
著者
柴田 雅史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「今年は親とのトラブルがなくてよかった。」と、学年末にホッと胸をなでおろすようになりました。以前は、父母とどこまで仲良くなれたかなあ、次はどんな関わりを作っていこうかなあと、前向きの尺度だったのに、ここ二、三年は後ろ向き。かつての父母との教育運動をふりかえり、もう一度、自分の教師としての原点に立ち返…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
当たり前のことだけど…父母と教師が力を合わせることがやはり大切
生活指導 2010年6月号
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
中学校/“活用力、批評的・創造的な学び”につなげるノート指導を
国語教育 2016年6月号
読解表現力を鍛える分析批評の授業
分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える
国語教育 2009年8月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 5
社会科授業を視覚化する
社会科教育 2018年8月号
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル 2
「シンプル」かつ「シャープ」にデザイン―見方・考え方の視点…
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る