詳細情報
私の授業づくり (第21回)
中学校〈理科〉/理科の「理」は理由の「理」〜話し合いのきっかけづくりに苦心して〜
書誌
生活指導
2010年12月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導/理科
本文抜粋
一 弱音からのスタート 今年度の私の校務分掌は、二学年主任、研究主任、全学年の理科(各学年2クラスずつ)、ソフトテニス部顧問です。学習指導要領の移行措置で、2年生が週4時間になり、現在週(全28時間)あたり20時間の授業を行っています。同僚の出張などがあれば、22時間になることもあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 11
中学校(理科)/ 授業不成立からの模索
子どもが実態に合わせ授業の流れを変える
生活指導 2010年2月号
私の授業づくり 5
中学校〈理科〉/ウチの学校の下はどうなってんの?
生活指導 2009年8月号
実践記録
一株のタンポポから地域の自然を見る―新入生を「学びと参加の世界」へ誘う理科の授業
生活指導 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 21
中学校〈理科〉/理科の「理」は理由の「理」〜話し合いのきっかけづくりに苦心して〜
生活指導 2010年12月号
T.子どもを苦しめる実態
子どもに多大な負担をかけ,しかも嘘つきにさせるのが百マス計算だ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
T.子どもを苦しめる実態
向山型算数(100点)+百マス計算(5点)=0点未満
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
T.子どもを苦しめる実態
百マス計算はイジメだ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る