詳細情報
私の授業づくり (第22回)
小学校〈道徳〉/子どもの心を読み解きながら~役割演技に乗ってきた星太と冬(小学校三年の実践)~
書誌
生活指導
2011年1月号
著者
上田 すみこ
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆本気で心配なんかしてねえくせに 二学期になると間もなく星太さんは、教室の後ろに自分の城を作り始めた。カラーボックスの本棚を盾に、防災頭巾を床に敷き、まるで籠城するかのようだ。けなげにも椅子を机に見立ててランドセルを置いている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 36
小学校〈道徳〉/馬ぐそ拾いをした校長先生
生活指導 2012年3月号
私の授業づくり 34
小学校〈道徳〉/「津波てんでんこ」―あなたはどうする?
生活指導 2012年1月号
私の授業づくり 32
小学校〈道徳〉/リーダーの自立を促した道徳「親友」の授業
学級集団づくりに道徳の授業を位置づける
生活指導 2011年11月号
私の授業づくり 30
小学校〈道徳〉/道徳の授業づくり(2年)
低学年で初めに押さえておくこと
生活指導 2011年9月号
私の授業づくり 28
小学校〈道徳〉/全校朝礼での平和学習
高松空襲と憲法九条の話
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 22
小学校〈道徳〉/子どもの心を読み解きながら~役割演技に乗ってきた星太と冬(小学校三年の実践)~
生活指導 2011年1月号
06 地理的な見方・考え方×地理的技能をはかるテストづくりのポイント
共通テストから考える地理的見方・考え方と概念形成~脱・暗記の地理学習 ジェントリフィケーションから考える共…
社会科教育 2024年11月号
統計数字で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
お国自慢問題の数字で“たほいや型”Q
社会科教育 2013年10月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「自分の気持ちを言葉で伝えられない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る