詳細情報
討論が出来る学級を創る (第6回)
○×Qとフォーマットで討論がかみあってくる
書誌
心を育てる学級経営
2000年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6月11日、奈良で「2002年までにやっておかなくてはいけないこと」についての講座を担当した。 その中の20分間で前号で紹介した「サイクル図でプッツンQ×〇」の模擬授業を取り入れてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
討論が出来る学級を創る 12
「討論の出来る学級を創る」原則
心を育てる学級経営 2001年3月号
討論が出来る学級を創る 11
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(3)
全体をまとめて変化を知る
心を育てる学級経営 2001年2月号
討論が出来る学級を創る 10
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(2)
「書く」ことが「発表」につながる
心を育てる学級経営 2001年1月号
討論が出来る学級を創る 9
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(1)
心を育てる学級経営 2000年12月号
討論が出来る学級を創る 8
「その人と出会って」の発問を組み立てる
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
討論が出来る学級を創る 6
○×Qとフォーマットで討論がかみあってくる
心を育てる学級経営 2000年9月号
五色百人一首 五色百人一首大会から私が学んだこと
五色百人一首大会が子ども、保護者を魅了する理由ふたつ
教室ツーウェイ 2007年1月号
学級集団としてのまとめ方 6
学級崩壊を防ぐ集団理解と早期対応
心を育てる学級経営 2000年9月号
小特集2 崩壊させない二学期の学級組織づくり・私の提案
支え合い・学び合いの組織をつくろう
心を育てる学級経営 2000年9月号
佐藤式工作法
視点を変えることによって新しい世界へ
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る