詳細情報
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
学業不振の子への調査と対応法
対応策は音読指導とノート指導である
書誌
心を育てる学級経営
2001年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
第一のものさしは音読 学業不振の子を見つけ出す第一のものさしは音読である。私は、初めて担任をした子たちには、必ず音読をさせてみる。国語の新しい教材を読ませてみて、すらすら読める子なら問題はない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
複眼で子どもを観察する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
調査的観点で日々の教育活動を展開する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
集団と個の両面からアプローチせよ
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
学業不振の子への調査と対応法
対応策は音読指導とノート指導である
心を育てる学級経営 2001年3月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 61
自分の“もっと”を見つけるハードルの授業
楽しい体育の授業 2023年4月号
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
今も残る教師の世界の利権構造
教室ツーウェイ 2014年10月号
研究情報ネットワーク
「子供とつくる国語の授業」(石川国語の会)
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る