詳細情報
小特集 学級づくりに役立つ「子ども情報データバンク」
「子ども情報データバンク」の活用
指導の最高の材料、それは記録
書誌
心を育てる学級経営
2001年3月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生徒の観察記録は大学ノート 生徒の観察記録は、大学ノート(B5判30枚綴り)を使うようにしている。そのノートには次の3項目の順で書いている。 @ 朝学活での伝達事項と、注意や反省…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども情報データバンク」の作り方
具体的事実を記録しよう
心を育てる学級経営 2001年3月号
「子ども情報データバンク」の作り方
100円ショップのクリヤファイルでデータバンクづくり
心を育てる学級経営 2001年3月号
「子ども情報データバンク」の活用
収集段階から活用を意識する
心を育てる学級経営 2001年3月号
「子ども情報データバンク」の活用
遊び・健康管理・対話に生かす
心を育てる学級経営 2001年3月号
「子ども情報データバンク」の活用
書けば書くほど見えてくる
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども情報データバンク」の活用
指導の最高の材料、それは記録
心を育てる学級経営 2001年3月号
こんな学級をどうまとめるか
共同で取り組むのをいやがる子がいるとき
心を育てる学級経営 2002年1月号
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
理科
理科室ですべての授業を行おう
心を育てる学級経営 2004年6月号
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
理科
お互いに支え合いながら成長する「討論の授業」
心を育てる学級経営 2004年6月号
Essay
生きる力を育てたい
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る