詳細情報
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
教科書を使ったリズム・テンポのある授業
書誌
心を育てる学級経営
2001年5月号
著者
松岡 宏之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
数学の授業で生徒が知的な興味を伸ばすのはどんなときか? それは、 「わかる・できる」 ときである。 どの教科でもそうだが、とくに数学では、「わかる・できる」ことが、一番要求される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
教師が説明しない授業で子どもは力を伸ばす
心を育てる学級経営 2001年5月号
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
二つのものをくらべて考えさせる
心を育てる学級経営 2001年5月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
学習習慣は教師の指導で定着する
心を育てる学級経営 2009年2月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
きれいなノート作りと間違い直しがリンクして学力が伸びる
心を育てる学級経営 2009年2月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
根気強い指導で「ていねいさ」を身につけさせる
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
教科書を使ったリズム・テンポのある授業
心を育てる学級経営 2001年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 228
富山県の巻
社会科教育 2017年3月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
「18の学習技能」を体得させよう
心を育てる学級経営 2000年4月号
子どもたちは勉強のどこでつまずくか
算数のどこでつまずくか
つまずきは、根元まで戻って研究を
心を育てる学級経営 2001年9月号
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
一覧を見る