詳細情報
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
努力の持続をどう励ますか
成果の見えない時にこそ励まそう
書誌
心を育てる学級経営
2001年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 進歩しない時こそ励まそう 勉強が苦手な春子の担任をした時のことである。算数の百マス計算をしていた。五月の終わりには一〇分以上かかり間違いも多かったのだが、六月の後半には五分台も出るほどに進歩していた。しかし、七月の初めの頃は、六分台、七分台ばかりであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
パイロット言葉で学びを照らす
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
長所をほめて「その気」にさせる
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
ありのままを認めるところから
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
成就感が持てる発問の工夫を
心を育てる学級経営 2001年7月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
「努力の法則」は「遺伝子オンの理論」である
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
努力の持続をどう励ますか
成果の見えない時にこそ励まそう
心を育てる学級経営 2001年7月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
波及効果を期待する学級作り4つの方法
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る