詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
学び方(評価)のチェックリストを
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 楽しく段階的な学習システムを 私は基本的に、子どもに「授業の方法や学習システム・評価法嫌い」はあっても「勉強嫌い」はいないと考えている。 子どもたちの学習目的や意欲の喪失? それは、教室での「学ぶ力としての学力(学び方)」の段階的な楽しい学習システムや基礎基本から個性化へと至る実践的な評価研究が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
つまずきは新しい出会いと創造の契機だ
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
机間散歩からの脱却を
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
わかる歓び・できる歓びが少ない
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
子どもの勉強嫌いの三大原因
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
学び方(評価)のチェックリストを
心を育てる学級経営 2001年11月号
どこでどんな“学習のドラマ化”が起こせるか
“調べ活動”どんな学習ドラマが起こせるか
総合的学習を創る 2003年5月号
理科の苦手な子への指導的助言
中学理科を苦手にさせない4つの提案
心を育てる学級経営 2001年11月号
社会の苦手な子への指導的助言
共存共生の視点から自己の存在意義をつかませる
心を育てる学級経営 2001年11月号
中学年の指導
<Q10>呼吸の練習にボビングがあります。どのように指導したらよいですか。
A ステップを踏んだ指導とドリルに…
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る