詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
社会の苦手な子への指導的助言
共存共生の視点から自己の存在意義をつかませる
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
鈴木 正行
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 世の中に必要のない人などいない 私は、社会科の授業や進路指導の時間など、折に触れて子どもたちに次のように語りかけることにしている。 「社会は、それぞれの人がそれぞれの立場で、自分の役割を果たすことによって成り立っている。他人を傷つけたり陥れたりする人を除いて、世の中に必要のない人などいない。また…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
資料読み取り技能を鍛えて集団意識を育てよう
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
板書で意見を明確にする
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会の苦手な子への指導的助言
共存共生の視点から自己の存在意義をつかませる
心を育てる学級経営 2001年11月号
中学年の指導
<Q10>呼吸の練習にボビングがあります。どのように指導したらよいですか。
A ステップを踏んだ指導とドリルに…
楽しい体育の授業 2013年6月号
基礎的国語能力を鍛える 11
「ラジオ体操式読書」に「作文教育の暴走」
国語教育 2009年2月号
学年別1月教材こう授業する
5年
割合
向山型算数教え方教室 2004年1月号
記録UP・やる気UPする評価の仕方
低学年/幅跳び遊び
評価は簡潔に、分かりやすくする
楽しい体育の授業 2013年7月号
一覧を見る