詳細情報
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第8回)
「道徳」で中学生の心を鍛える
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 「道徳」の授業をやっているか たとえば、まじめにやろうとする生徒が笑い者になる。そのうち、「まじめにやるのは損」という雰囲気ができあがる。 たとえば、弱い者いじめが発生する。教室は、弱肉強食の修羅場と化す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の道徳授業をどう変えるか 12
これが「自分の国」なんだ
心を育てる学級経営 2010年3月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 11
こんな教員は要らない
心を育てる学級経営 2010年2月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 9
「個性」など無用である
心を育てる学級経営 2009年12月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 8
「女子教育」「男子教育」が必要である
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 8
「道徳」で中学生の心を鍛える
心を育てる学級経営 2001年11月号
サークル自慢 9
TOSSオホーツク 我流排除の場の設定
心を育てる学級経営 2001年12月号
サークル自慢 7
いなば教育サークル
心を育てる学級経営 2001年10月号
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
道徳
授業力&学級経営力 2019年3月号
小特集1 よい聞き役になる家庭訪問のポイント
家庭訪問・個人面談チェックリスト
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る