詳細情報
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
「ちがいのちがい」で自己評価
書誌
心を育てる学級経営
2002年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「ちがいのちがい」という教材がある。日頃何気なく見過ごしていることが人権に関わっていることが分かり、意外な発見がある。小中学生から大人まで幅広く楽しく人権について考えることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
生き方の原理原則をふまえた上で自己評価
心を育てる学級経営 2002年3月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
道徳授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
討論で人間理解を深める
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
確定された意見の深い眠り
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
「ちがいのちがい」で自己評価
心を育てる学級経営 2002年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 1
ICTを取り入れた国語授業づくり
国語教育 2022年4月号
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動の方法にするか
特別活動研究 2002年2月号
一覧を見る