詳細情報
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
生き方の原理原則をふまえた上で自己評価
書誌
心を育てる学級経営
2002年3月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私は常々、道徳の「自学自習」ができたらすごいだろうな……と思ってきた。 他の教科では、当然、自学を学習技能として考えているであろう。 例えば、自学ノートに今日は何ページ、昨日は何ページと生徒が自分から進んで学習してくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
「ちがいのちがい」で自己評価
心を育てる学級経営 2002年3月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
道徳授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
討論で人間理解を深める
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
確定された意見の深い眠り
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
生き方の原理原則をふまえた上で自己評価
心を育てる学級経営 2002年3月号
サークル自慢 1
週1回の活動を11年間続けているサークル―サークルやまびこ
心を育てる学級経営 2002年4月号
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
中学校/0からの討論 失敗の理由
心を育てる学級経営 2003年11月号
成功した「学級ルール」づくりの例
中学校/三つの側面から捉える
心を育てる学級経営 2003年4月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを企画する
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る