詳細情報
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
成功した「学級ルール」づくりの例
中学校/三つの側面から捉える
書誌
心を育てる学級経営
2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「学級ルール」とは学級の生徒が守るべき約束事である。それは、学級を集団として好ましい方向に機能させるためにある。だから、学級担任にとって「学級ルール」は、学級経営の土台となるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ケアリングとジャステス
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
成功した「学級ルール」づくりの例
中学校/三つの側面から捉える
心を育てる学級経営 2003年4月号
2月の仕事
思い出に残るイベントを企画する
心を育てる学級経営 2004年2月号
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
中学校/討論で「立場の違い」に気づかせる
心を育てる学級経営 2003年11月号
「学級のルール」づくりとその活用
中学校/黄金の三日間、これだけは意識する8つの留意点
心を育てる学級経営 2003年4月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 9
「個性」など無用である
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る