詳細情報
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
中学校
「困った!」か「チャンス!」か
書誌
心を育てる学級経営
2002年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは次の問いに答えていただきたい。 声も小さく、人前で話すのが下手なA君が学級委員長になった。 あなたは次のどちらのタイプか。 a 「困った!」と思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学校
「授業」を書く
心を育てる学級経営 2002年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
学習方法を教え、ほめて励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
部活動を通して、「心」を鍛えることから始める
心を育てる学級経営 2006年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
「学級通信と日常の学級運営との相関」が成否を決める
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
学級通信で相互交流の場づくりを
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
中学校
「困った!」か「チャンス!」か
心を育てる学級経営 2002年4月号
「考える力」はこうして育てる 7
中学生の場合/子どもの考えに合わせて「考える力を伸ばす」討論の授業へ
心を育てる学級経営 2007年10月号
3月の仕事
年度末個人面談のポイント
次学年へ確実につなげること
心を育てる学級経営 2005年3月号
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
導入には演出と「集中・思考・交流」
授業力&学級統率力 2011年9月号
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
切実な課題で傍観者をなくす
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る