詳細情報
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
切実な課題で傍観者をなくす
書誌
心を育てる学級経営
2002年5月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 魅力あふれる学級の担任に 突然、三年生の担任に抜擢(?)された。 担任が変わったのは、私の学級だけだ。 「男女の仲が悪い」「いじめがある」「教師に反抗的である」「器物破損が多い」等、学級が荒れていることは知っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
学習方法を教え、ほめて励ます
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
部活動を通して、「心」を鍛えることから始める
心を育てる学級経営 2006年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
「学級通信と日常の学級運営との相関」が成否を決める
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
学級通信で相互交流の場づくりを
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
教科王国の壁を突破する武器とせよ
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
切実な課題で傍観者をなくす
心を育てる学級経営 2002年5月号
心を育てる言葉かけ
二つの「とびらの言葉」
心を育てる学級経営 2006年3月号
「考える力」はこうして育てる 9
中学生の場合/討論の授業の感想を書かせよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
絶対評価で学級づくりをこう改革する
低学年
目標の細分化・そして細かい評定を何度も行う
心を育てる学級経営 2002年4月号
絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
中学校
絶対評価で学級づくり三つの指針
心を育てる学級経営 2002年4月号
一覧を見る