詳細情報
特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
「自己表現力」を鍛える学級づくり―中学校
事実の確認と判断が「自己表現力」を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2002年6月号
著者
田辺 泰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 「自己表現力」のあるクラスをつくるには、どのようにしたらよいか。私は以下の二つのことが大切だと考えている。 1 クラス内の生徒間に、極端な上下関係がなく、対等の人間関係がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
なぜ、「伝え合う力」の育成か
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現をとらえ直す二つの視点
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現は社会の要請、学校の要請
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
「わからせる」ことの面白さ
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
現状に異義申し立てをしていける表現力
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
「自己表現力」を鍛える学級づくり―中学校
事実の確認と判断が「自己表現力」を育てる
心を育てる学級経営 2002年6月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
情報
特別支援学校 高等部/3Dプリンターでオリジナルプレートづくり
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
低学年の指導
<Q3>集団で行う水慣れには、どんな内容がありますか。
A ごっこ遊びで楽しく水に慣れさせよう
楽しい体育の授業 2013年6月号
ミニ特集 教室にプロジェクター TOSSランドで成功した算数授業
1人に1台のパソコンがあれば効果てき面!
向山型算数教え方教室 2004年1月号
子どもの「文化・メディア」でいま問われていることは
活字メディアにどのように親しむか
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る