詳細情報
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「文化・メディア」でいま問われていることは
活字メディアにどのように親しむか
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
岸尾 祐二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テレビ・インターネットが好き 担任している4年生の子どもたちに聞いてみた。「新聞、テレビ、インターネットで一番好きなメディアは何?」圧倒的にテレビという答えが返ってきた。私もテレビが大好きだ。報道番組をよく見るが、ニュースの背景がよく分かる。今年は、テレビ放送が開始され 年である。新聞でも特集…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの課題は大人の課題
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの意欲と発達の研究を
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもが成長を確認できるシステムづくり
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
記録せず子どもの動的変化を記憶する
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
心の健康・体の健康を考える道徳授業を
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「文化・メディア」でいま問われていることは
活字メディアにどのように親しむか
授業研究21 2003年5月号
確かな学力をつける算数授業 11
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
楽しい算数の授業 2004年2月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
だから「魅力的」TOSS女教師像
強くたくましい女性たち
女教師ツーウェイ 2011年5月号
国語教育人物誌 214
山形県
国語教育 2009年2月号
低学年の指導
<Q4>呼吸の前に顔つけの指導があります。どんな顔つけがありますか。
A 水慣れの演出をスモールステップで
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る