詳細情報
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
低学年の指導
<Q3>集団で行う水慣れには、どんな内容がありますか。
A ごっこ遊びで楽しく水に慣れさせよう
書誌
楽しい体育の授業
2013年6月号
著者
池田 愛子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 プールサイドにつかまって歩く 初めて小学校のプールを経験する1年生。水が苦手な子にとっては、不安も大きいであろう。 そこでまず、水の中に入ったらみんなでプールサイドにつかまってゆっくり歩く…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年の指導
<Q1>水を怖がる子どもの指導は、どのようにしたらよいですか。
A 焦らず、無理せず、楽しく
楽しい体育の授業 2013年6月号
低学年の指導
<Q2>楽しい水遊びのさせ方には、どんな方法がありますか。
A 自然と水が顔にかかる状態を作る
楽しい体育の授業 2013年6月号
低学年の指導
<Q4>呼吸の前に顔つけの指導があります。どんな顔つけがありますか。
A 水慣れの演出をスモールステップで
楽しい体育の授業 2013年6月号
特集の解説
水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
楽しい体育の授業 2013年6月号
特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
低学年の指導
<Q3>集団で行う水慣れには、どんな内容がありますか。
A ごっこ遊びで楽しく水に慣れさせよう
楽しい体育の授業 2013年6月号
ミニ特集 教室にプロジェクター TOSSランドで成功した算数授業
1人に1台のパソコンがあれば効果てき面!
向山型算数教え方教室 2004年1月号
子どもの「文化・メディア」でいま問われていることは
活字メディアにどのように親しむか
授業研究21 2003年5月号
確かな学力をつける算数授業 11
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
楽しい算数の授業 2004年2月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
だから「魅力的」TOSS女教師像
強くたくましい女性たち
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る