詳細情報
特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
成長支援となる家庭学習を
書誌
心を育てる学級経営
2002年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 3割減の補完ではない家庭学習を 家庭学習は、本来何のためにあるのか。完全学校週五日制になり、学力低下が不安だということで、注目されている家庭学習。改定された学習指導要領の目標「ゆとりの中で生きる力を育成する」ということに確信のもてない保護者や関係者の間では、家庭学習は国民的関心事となっている。し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
日々の学習と、土、日の学習との違いに留意した家庭学習を
心を育てる学級経営 2002年7月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
家庭学習への期待・授業からの発展
心を育てる学級経営 2002年7月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
計算カード一覧表速読み練習の勧め
心を育てる学級経営 2002年7月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
家庭生活にも、ゆとりをとり戻せ
心を育てる学級経営 2002年7月号
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
学校教育からの逆転の発想で学ぶ
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・五日制時代の「家庭学習」とは
成長支援となる家庭学習を
心を育てる学級経営 2002年7月号
親との協力関係を深める通信活動
「伝えること」と「受け取ること」
心を育てる学級経営 2002年7月号
全国研究校だより/北から南から 14
東京都大田区立入新井第一小学校
楽しい算数の授業 2005年6月号
全国研究校だより/北から南から 24
京都府京都市立松陽小学校
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】ふえたかずをまとめてかんがえよう
ふえたりへったり
楽しい算数の授業 2006年8月号
一覧を見る