詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
「わからない」「できない」のつぶやき
「自分を大切にする心」を導く
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
三浦 二三夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なんでも「わからない」 生徒が「わからない」というつぶやきの中には、さまざまなものがあるだろう。教師の指示や発問の悪さ、授業構成のまずさはもちろんのことだ。そして、この特集では、そのようなことについて、小学校低学年から中学校まで述べられていることだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「わからない」「できない」のつぶやき
「自分を大切にする心」を導く
心を育てる学級経営 2002年9月号
やる気の上手な引き出し方・育て方
趣意説明と評定システムが必要
心を育てる学級経営 2003年1月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
猛烈に勉強するしかない
心を育てる学級経営 2002年8月号
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
数値で明確にしておき、説明する
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る