詳細情報
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
中学年の「学びの共同体」はこうしてつくる
「ぼくも君もできる」と「ぼくも君もいいぞ」
書誌
心を育てる学級経営
2002年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学びの共同体」の二つの側面 「学びの共同体」は、二つの側面をもつ。「学び」と「共同体」の二つの側面である。 まず、「学びの共同体」を、「学び」にアクセントをおいて捉える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
グローカルな学びの構築を
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
21世紀の学校を「新しい知と学び」で満たすために
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
日常において「向かい合う」ことからの出発―応答関係の広がりと深まりのなかで
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
習熟度別と学びの共同体の同時進行
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
教科教育の改革抜きの「学びの共同体」は危ない
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の「学びの共同体」はこうしてつくる
「ぼくも君もできる」と「ぼくも君もいいぞ」
心を育てる学級経営 2002年12月号
学び合う学級文化を阻害しているものは何か―小学校
共通の学びのコードを教える
心を育てる学級経営 2004年6月号
数学的な考え方を育てる図形の指導例
3年/三平方の定理〔面積の関係を調べよう〕
数学教育 2008年9月号
算数の授業開きを楽しめるワーク
3年/クラス開きのための九九ビンゴ
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
算数の授業開きを楽しめるワーク
1年/おまけつきなかまさがしワーク
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
一覧を見る