詳細情報
特集 「やり残したこと」はないか点検する
「やり残したこと」調査のための点検項目―高学年
保護者会で活用すると効果倍増
書誌
心を育てる学級経営
2003年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学期に一度は自己評価 子ども達に自己評価をさせることは、極めて大切である。私は毎学期させている。 次ページの「点検表」は、五年生の二学期に使ったものを一部抜粋、修正したものだ。誌面の関係で入れていないものもある。本校や本学級独自の項目もここでは割愛している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
三年生で県名と漢字の練習は必ずした
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
やっぱり鉄は熱いうちに
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
年度初めが勝負。学期末に慌てても無駄。でも間に合うことがある。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
身に付けたいことを早くから点検! まだ遅くない。
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
「やればできる!」を実感させたか
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
「やり残したこと」調査のための点検項目―高学年
保護者会で活用すると効果倍増
心を育てる学級経営 2003年3月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 2
障害を理解する,親へのアプローチ
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「二わのことり」
道徳教育 2000年11月号
私はこう指名している
生徒の興味・関心を把握して
道徳教育 2004年9月号
数・計算ゲーム
1年 20までの自然数の棒ゲーム/文字式が表すゲーム
数学教育 2023年4月号
一覧を見る