詳細情報
学級担任教師の責任 (第3回)
ほめてほめてほめて子どもを育てる
書誌
心を育てる学級経営
2003年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜ、子どもを見るのか? 子どもをよく見れといわれるが、一体、何を見たらいいのですか。 こんな質問が、よく出される。 それも四〇歳すぎの教師からである。若い教師ならわかるのだが――…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任教師の責任 12
どうやってその子の個性を引き出すか
心を育てる学級経営 2004年3月号
学級担任教師の責任 11
子どもの情報が自然に入る教師に―アンテナを高く広く―
心を育てる学級経営 2004年2月号
学級担任教師の責任 10
一人ひとりをよく見て、その子に合った育て方をする
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級担任教師の責任 9
担任の責任の第二は、「人間性をみがくこと」
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級担任教師の責任 8
担任の責任の第一は、「学力をつけること」
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任教師の責任 3
ほめてほめてほめて子どもを育てる
心を育てる学級経営 2003年6月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
多様性と主体性の原理を入れる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
ニュースの分析力―あなたのリテラシー度はどのランク
社会科教育 2007年8月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
脳科学スキルで授業の見方を変える校内研修
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る