詳細情報
連続特集 補充学習に挑む
補充的な学習は、いつ行うのか?
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的な学習とは、いつ、どの段階で行うものなのか? 一 単元開始以前に行う補充的な学習 一般的には、ひととおりの学習を行ったあとに、達成目標に到達しなかった部分を補充するという形での「補充的な学習」が考えられているのだと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
心を育てる学級経営 2003年10月号
連続特集 補充学習に挑む
自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
心を育てる学級経営 2003年10月号
連続特集 補充学習に挑む
個別に対応し、空白時間を作らない
心を育てる学級経営 2003年10月号
連続特集 補充学習に挑む
単元通知表を実践してみて
心を育てる学級経営 2003年9月号
連続特集 補充学習に挑む
「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 補充学習に挑む
補充的な学習は、いつ行うのか?
心を育てる学級経営 2003年7月号
実践【岡山県笠岡市の取り組み】
2 幼稚園の取組や願いを小学校へつなぐ〜一人一人の子どもの「育ち」を小学校へ〜
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 2
Q 体育の学習で教師が大切にすること…/Q 児童の思考力や判断力をはぐくむために…
楽しい体育の授業 2015年5月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 4
「黒酢」って、どこで、どのようにしてつくってるの?
社会科教育 2006年7月号
勉強に問題のある子への対処の仕方
四つのパターンに分けて考える
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る