詳細情報
向山型学級経営のシステム化 (第6回)
授業が位置づいていない学級づくりは向山型ではない(その2)
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 理論が子供の成長をもたらすのではない 康司は、ほとんど学校ではしゃべらなかった。何を聞いても答えることはなかった。それは、教師だけでなく、子供同士の会話であってもなかった。いつも無表情。朝、顔を洗う習慣も、歯を磨く習慣もなかった。そればかりか、夜尿症にもかかわらず下着を取り替えてくることもなかっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型学級経営のシステム化 12
すべての子どもを暖かく包み込む
心を育てる学級経営 2004年3月号
向山型学級経営のシステム化 11
トラブルを適切に乗り越えさせる
心を育てる学級経営 2004年2月号
向山型学級経営のシステム化 10
学級に裏文化をとり入れる・その二
心を育てる学級経営 2004年1月号
向山型学級経営のシステム化 9
学級に裏文化をとり入れる・その一
心を育てる学級経営 2003年12月号
向山型学級経営のシステム化 8
本物の教育は親と教師の連帯から生まれる
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型学級経営のシステム化 6
授業が位置づいていない学級づくりは向山型ではない(その2)
心を育てる学級経営 2003年9月号
特別活動実践のポイント12か月 5
小学校学校行事/学校行事の教育的効果を上げる工夫
特別活動研究 2003年8月号
@数のパズル・ゲーム
数の穴埋めパズル(1年/正負の数)
数学教育 2018年11月号
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
小学生のうちに身に付けたい!基礎感覚マップ
楽しい体育の授業 2023年11月号
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術6 「教科書問題アレンジ」で教材をつくる&技術6を生かした授業の具体例
授業力&学級経営力 2016年8月号
一覧を見る