詳細情報
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
クラスを楽しくする面白個性を引き出そう
「一発芸大会」に込めた意味
書誌
心を育てる学級経営
2004年4月号
著者
森 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一発芸大会」のスタート 前任校では、朝の学活の時間に「一発芸大会」をやっていた。 毎朝一人ずつ、教室の前に出て来て「一発芸」をする。手品、モノマネ、駄洒落、コントなど、芸はなんでもいい。朝のひととき、持ち回りでクラスに笑いを提供しよう、という他愛もない企画である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
目標と誘発、表現と仲間、達成と意欲
心を育てる学級経営 2004年4月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
信頼と尊敬
心を育てる学級経営 2004年4月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
授業力向上を目指しているか
心を育てる学級経営 2004年4月号
楽しいクラスづくりの第一歩
中学校教師が開く面白世界@
僅かな時間の活用・三つの事例
心を育てる学級経営 2004年4月号
楽しいクラスづくりの第一歩
中学校教師が開く面白世界A
楽しい学級づくりは出会いの日から、そしてクラスイベントへ発展させる
心を育てる学級経営 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
クラスを楽しくする面白個性を引き出そう
「一発芸大会」に込めた意味
心を育てる学級経営 2004年4月号
家族支援のあり方を考える 5
子どもの発達支援と家族支援の連動
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 267
福井県の巻
社会科教育 2020年6月号
読み書き関連で思考力を鍛える・実践
計画的指導で思考力を鍛える―過年度の新聞の学びを通して―
国語教育 2007年9月号
一覧を見る