詳細情報
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
授業力向上を目指しているか
書誌
心を育てる学級経営
2004年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の上手い教師のクラスは、入っただけで楽しくなる。 いつまでもそこにいたいと思うくらい楽しい気分になる。 逆に、「悪口、陰口が飛び交うクラス」「罵り合い、いじめ、仲間はずれ、足の引っ張り合い、差別、弱肉強食のまかり通るクラス」には、一瞬たりともいたくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
目標と誘発、表現と仲間、達成と意欲
心を育てる学級経営 2004年4月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
信頼と尊敬
心を育てる学級経営 2004年4月号
学級担任と保護者との連携
逆転・保護者の立場から担任との連携を考える
心を育てる学級経営 2010年1月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
心を育てる学級経営 2009年10月号
提言・保護者との連携の進め方
会うための理由 「お詫びをしたい」
心を育てる学級経営 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
授業力向上を目指しているか
心を育てる学級経営 2004年4月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『コミュニケーションの日本語』(森山卓郎著)
実践国語研究 2005年7月号
コメント
子どもたちのつながりと世論形成の場に
生活指導 2005年6月号
実践/話す・聞くことの自己表現力を育てる指導
小学校/<カラス>一人ひとりが違う話題で*カラスについて調べる(5年)
実践国語研究 2004年1月号
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校高学年/授業に学校図書館を積極的に活用して
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る