詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『コミュニケーションの日本語』(森山卓郎著)
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
相良 誠司
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今の若い世代にあっては、自分を取り巻く人々とうまくコミュニケーションを図ることができずに、人間関係に支障を来している例が少なくない。 著者森山卓郎氏は、本書のあとがきにおいて、「本書を『傷つき、時には傷つけてしまい、そして、思い悩む自分』(中略)、そうした、さまざまの、そして、すべての、若い『自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『コミュニケーションの日本語』(森山卓郎著)
実践国語研究 2005年7月号
コメント
子どもたちのつながりと世論形成の場に
生活指導 2005年6月号
実践/話す・聞くことの自己表現力を育てる指導
小学校/<カラス>一人ひとりが違う話題で*カラスについて調べる(5年)
実践国語研究 2004年1月号
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校高学年/授業に学校図書館を積極的に活用して
実践国語研究 2005年7月号
投稿=実践研究の広場
主体的な読書活動をめざした国語科授業
「字のないはがき」
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る