詳細情報
特集 「読書活動」で読む力をのばす
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校高学年/授業に学校図書館を積極的に活用して
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
別所 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読書活動で読む力をのばす」には、当たり前のことではあるが、まず、自分と向き合っている本を読むことができなければならない。それは、本を読もうとする気持ち・態度・技術である。そして、読む目的に応じて本に書かれている内容や要旨が把握できることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
「物語リテラシー」を育てる
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
学校図書館を活用した読書活動の多様性
実践国語研究 2005年7月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
カリキュラムの開発と改善で読む力を高める
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校高学年/授業に学校図書館を積極的に活用して
実践国語研究 2005年7月号
投稿=実践研究の広場
主体的な読書活動をめざした国語科授業
「字のないはがき」
実践国語研究 2005年7月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“この地図”
社会科教育 2005年7月号
実践事例
円形ドッジボール
自然にチームワークが生まれる
楽しい体育の授業 2001年7月号
「読むこと」の授業改善 5
平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(5)
実践国語研究 2004年1月号
一覧を見る