詳細情報
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 (第6回)
「ねうち」を共有する「メタ評価」活動
書誌
心を育てる学級経営
2004年9月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師による評価活動の多様な展開 「習熟度」と抱き合わせとは言いながら「少人数」授業の利点に、授業中の生徒との接触機会の多さを挙げる教師は多い。「きめ細かな指導」の「きめ細かさ」とは、授業中の「机間巡視(指導)」のさいの個別接近の多さとして、まずは実感されている。教師の側だけでなく生徒の方も、授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 12
学習集団づくりによる学校開発
心を育てる学級経営 2005年3月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 11
他者との「かかわり」が意欲を高め思考を深める
心を育てる学級経営 2005年2月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 10
「聞き話す」学習規律を支える「ことば」の教育
心を育てる学級経営 2005年1月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 9
授業の充実が心を育てる
心を育てる学級経営 2004年12月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 8
恢復する学級―子どもを癒し励ます力
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 6
「ねうち」を共有する「メタ評価」活動
心を育てる学級経営 2004年9月号
学力形成としての集団思考 4
「正答主義」による空洞化した学びの再生
心を育てる学級経営 2006年7月号
学力形成としての集団思考 11
「学習」概念の拡張と集団思考の捉え直し
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
日常を「異化」する演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る