詳細情報
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「体ほぐし」の運動で仲間意識を更に高める
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
齊藤 久枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 行事の続く二学期は、クラス内が一つにまとまってやり遂げる場面が、多々見られる。そこで、二学期のまとめとしてクラスの子どもたちの交友関係をより円滑にしたり、仲間意識を更に高めたりするために、学級活動や体育の時間を使って「体ほぐし」の運動を取り入れるとより効果的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
児童の事実を示す
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
「事実、数値、比較」で成長を伝える
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
保護者が安心する会をつくる
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
個別懇談に合わせ重要事項をチェック
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「仲間づくり」の点検は、この方法で!
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「体ほぐし」の運動で仲間意識を更に高める
心を育てる学級経営 2004年12月号
事例・低学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
ファイナルステージは1年間の足跡
特別活動研究 2003年1月号
LD,ADHD対応の学級づくり
やってほしいことをほめて増やす
教室の障害児 2004年3月号
知的興味を育てる学級づくり―何が大事か
中学生の子どもの興味・関心の引き出し方
心を育てる学級経営 2001年5月号
心を育てる言葉かけ
体全体で画用紙を隠すようにして絵を描いていた子
心を育てる学級経営 2004年6月号
一覧を見る