詳細情報
効果的な勉強法のすすめ (第11回)
小学校高学年/知っているものに関連づけることで経験記憶となる―6年「水溶液」
書誌
心を育てる学級経営
2005年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 日常の品に関連づける配慮 忘れにくい記憶は、経験記憶である。 自分の経験が絡んだ記憶のことを「経験記憶」という。 経験記憶に近づけるポイントは、ものごとを関連づけて覚えさせることだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
改訂情報
タイトル×中学年→高学年
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 4
理科好きな子どもたちを育てる様々な工夫
心を育てる学級経営 2009年7月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
理科の授業で「学習する集団」を育てる筋道
小学校/子どもの疑問を取り上げて授業を組み立てる
心を育てる学級経営 2003年5月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 10
理科・社会・特別活動の指導
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な勉強法のすすめ 11
小学校高学年/知っているものに関連づけることで経験記憶となる―6年「水溶液」
心を育てる学級経営 2005年2月号
巻頭言
見えない相手に見せる見栄の衣装
女教師ツーウェイ 2002年8月号
ミニ特集 子どもに聞く「百玉そろばんのここが好き!」
大の大好き!だって便利だもん!
向山型算数教え方教室 2006年11月号
巻頭言
一点を追いかけて
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ミニ特集 ALTとのTT成功のポイント!
ダイアローグ,ゲームの見本に
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る