詳細情報
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
短い時間でルールをつくる
書誌
心を育てる学級経営
2005年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 限られた時間を使う 中学校では、学期始めといっても学活の時間が少ない。学年集会など学年として時間を取ることも多い。 教科の授業開始までに、何時間学活の時間があるのかを確認して、いつ何を伝えるかを考える必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
普遍的でシンプルなルールを
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
原点となるクラス目標作りでないと意味がない
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「教育の事実」以外に保護者との信頼関係を築くものはない
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
初めの授業参観と家庭訪問で信頼関係を築く
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「親の立場に立って」学級だよりを書く
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
短い時間でルールをつくる
心を育てる学級経営 2005年4月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
低学年
学級通信に新しい役割が加わった
心を育てる学級経営 2002年8月号
パフォーマンス・トレーニング 5
短く切って、はっきり話す
心を育てる学級経営 2002年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 245
宮崎県の巻
社会科教育 2018年8月号
心を育てる言葉かけ
聞くこと教えること
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る