詳細情報
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「教育の事実」以外に保護者との信頼関係を築くものはない
書誌
心を育てる学級経営
2005年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者は、事実を見ている 保護者との信頼関係を築くためには、「教育の事実」を示すしかない。いくらうまいことを言っても、事実が伴っていなければ、保護者は信頼しない。カッコいいとか、趣味が多いとか、教室を飾り立てているとか、そのようなことは一切関係ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
普遍的でシンプルなルールを
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
原点となるクラス目標作りでないと意味がない
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
短い時間でルールをつくる
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
初めの授業参観と家庭訪問で信頼関係を築く
心を育てる学級経営 2005年4月号
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「親の立場に立って」学級だよりを書く
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
4月の仕事
保護者との信頼関係を築く
「教育の事実」以外に保護者との信頼関係を築くものはない
心を育てる学級経営 2005年4月号
やる気の上手な引き出し方・育て方
数値を示し、到達目標を明らかにする
心を育てる学級経営 2003年1月号
器械運動・“激変”の言葉
鉄棒
恐怖心が強い子に脱力させる言葉かけ
楽しい体育の授業 2012年7月号
健康な競争心を育てる学級づくり―こんなゲームで
高学年の競争心を育てるゲーム
監獄ドッジボール(向山型ドッジボール)で逆転現象を起こす
心を育てる学級経営 2003年1月号
「わからない」「できない」のつぶやき
一年生の「できない」心理をつかむには
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る