詳細情報
5月の仕事
健康診断の生かし方
学習に直接かかわることをまずチェックせよ
書誌
心を育てる学級経営
2005年5月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず環境をチェックする えんぴつの持ち方が悪い。 前かがみになる。 足をぶらぶらさせる。 何もせずにいらいらしている。 このような子どもを見たら「基本的な学習規律が習得されていない」とみなすのだろうか。それとも「ADHDのようなグレーゾーンの子どもだろうか」と考えるだろうか。「家庭のしつけ」と考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
5月の仕事
健康診断の生かし方
健康診断の前から手を打つ
心を育てる学級経営 2005年5月号
5月の仕事
健康診断の生かし方
養護教諭と共に生徒の心身の問題に対応すること
心を育てる学級経営 2005年5月号
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
型を教える、個別評定をする、個々の工夫を褒め他に波及させることで学び方の分かるノート作りをさせる
心を育てる学級経営 2005年5月号
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
学び方がわかるノートの取らせ方
心を育てる学級経営 2005年5月号
5月の仕事
学び方がわかるノートの取らせ方
中学英語教科書対訳ノートを作らせる
心を育てる学級経営 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
5月の仕事
健康診断の生かし方
学習に直接かかわることをまずチェックせよ
心を育てる学級経営 2005年5月号
9月の仕事
夏休み明け気になる子への対応
「行動」と「リズム、テンポ」ここだけは、すばやく対応せよ
心を育てる学級経営 2004年9月号
落ち着きがない子への対応技術
前向き・肯定的にとらえて対応する
心を育てる学級経営 2005年2月号
小特集1 みんなが輝く「学級のめあて」を創る
問われているのは、教師の意識
心を育てる学級経営 2001年4月号
2月の仕事
個人面談を効果的にする方法
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る