詳細情報
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
問題行動・登校拒否の子への支援
とぎすまされた感性と温かさが必要だ
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
木野村 寧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒理解の後に具体策を示す 「今度こそわかってくれたかな…」 しかし、そんな願いはもろくも打ち砕かれる。同じことを何度も繰り返すのが、問題行動を起こす生徒や登校拒否の生徒に見られる特徴だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
子どもの一番いい顔を覚えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
愛情のあるかかわりができる教師
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
「心の支援」が上手だった教師たち
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
全ては「授業術」の質で決まる
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
できない子どもの味方になるべきだ
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
問題行動・登校拒否の子への支援
とぎすまされた感性と温かさが必要だ
心を育てる学級経営 2005年9月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学校評議員制度の導入実態がまとまる 2)日・韓・米・仏の中・高校生意識調査 3)資料 経済財政諮問会議の文科相説明
現代教育科学 2001年11月号
教育ニュース・ズームアップ
1)教科書問題で日韓・日中友好にヒビ 2)中・韓の修正要求への文科省の回答
現代教育科学 2001年10月号
学級教育改革のための提言
連帯的規範と居場所がある学級を
心を育てる学級経営 2000年7月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 4
バトンパス
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る