詳細情報
特集 学級のリスク・マネージメント
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
授業中の私語への対策
書誌
心を育てる学級経営
2006年1月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私語の責任は教師にある 子どもが授業中に私語をしていて、指示が通らないのは、いったい誰の責任だろう。 「今年は、私語をする子が多い。」「ダメなクラスだ。私語ばかりしていて学習意欲が無い。」「あのクラスは、私語が多くて授業がやりにくい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・担任に問われるリスク管理のウデ
学級崩壊を防ぐリスクマネージメント
心を育てる学級経営 2006年1月号
提言・担任に問われるリスク管理のウデ
危機に強い学級をつくるウデ
心を育てる学級経営 2006年1月号
提言・担任に問われるリスク管理のウデ
危険を感じる能力をみがく
心を育てる学級経営 2006年1月号
提言・担任に問われるリスク管理のウデ
学級は問題の集合体である
心を育てる学級経営 2006年1月号
提言・担任に問われるリスク管理のウデ
リスク管理の腕は、互いの信頼関係があってこそ機能する
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
授業中の私語への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
ADHD/LD児への必要な配慮
強い意志で授業と裏文化を充実させる
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―中学年
「ほめる」、読み聞かせ、そして授業で命の大切さを伝える
心を育てる学級経営 2005年1月号
生き生き学級活動
イベントで伸びていけ!
心を育てる学級経営 2002年4月号
荒れた学級を「対話」で立て直す
「対話」は教師の繊細な感性から生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る