詳細情報
特集 LD児・ADHD児と向き合う
LD児・ADHD児の保護者へのアプローチの仕方
思いを受け止め、具体的に手助けする
書誌
心を育てる学級経営
2006年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「保護者がしっかりしてくれれば」「この子ではしょうがないよね」といった言葉を聞くことがある。そのような言葉や考えには、物事を変える力はまったくといっていいほどない。それは、「責任は保護者にある」「責任は子どもにある」といっていることとほぼ同じだからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
見つけられる能力を身につけていただきたい
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
スキルの意義を一歩前に進める
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
言葉を削り、前向き、肯定的に
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
教師の固定観念を破棄した先にスキルは存在する
心を育てる学級経営 2006年3月号
提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
LD児に意欲と学力をつける授業の原則
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
LD児・ADHD児の保護者へのアプローチの仕方
思いを受け止め、具体的に手助けする
心を育てる学級経営 2006年3月号
学級の成長の振り返り・学級目標からの指導の工夫
学級の人間関係の深まりをどう実感させるか
特別活動研究 2001年12月号
教科書にある「作文教材」の骨格を見抜き授業する
例文の骨格を見抜き、原稿用紙に書き写し、視写教材をつくる
向山型国語教え方教室 2010年12月号
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
ボール運動
キックベースボール〜ナイスキックゲーム〜
楽しい体育の授業 2016年12月号
ミニ特集 資料『ALTと行う小学校英会話の授業』で成功した授業
ダイアローグの響き
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る