詳細情報
特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
「学級びらき」子どもに訴えたい一言―中学校
誰にもわかる内容を具体的に
書誌
心を育てる学級経営
2006年4月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 話す内容をしっかりと準備する 十七年四月、百十四名の新入生を前にして学年主任として話すことを準備し、話す前に内容を学年だよりにした。 以下、ゴシック体が原文である。(保護者向けなので文末を変えてある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
人間像の理想を求めて―目的自覚の日々を
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
子どもに訴えたい一言
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
《責任表明》と《世論形成》
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
やれないならば言うな!
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
教師の生き方を子どもに示す
心を育てる学級経営 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学級びらき」子どもに訴えたい一言―中学校
誰にもわかる内容を具体的に
心を育てる学級経営 2006年4月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
子どもの問題解決を支援するための評価活動を目ざして
総合的学習を創る 2006年3月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/大きな前転の指導〜倒立前転・跳び前転〜
前転につなげる局面をスモールステッ…
楽しい体育の授業 2016年1月号
実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
小学校中学年/家族の気持ちを考える
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る