詳細情報
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
知的な授業は学習習慣を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 自学に毎日取り組ませる 教師になってこれまで、子ども達に自学をするように指導してきた。時間の目安は学年×十分、土日や休み中もできるだけやりなさいと言っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
学力を伸ばす学習習慣は授業でつける
心を育てる学級経営 2006年8月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
資料読み取り技能を鍛えて集団意識を育てよう
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
知的な授業は学習習慣を育てる
心を育てる学級経営 2006年8月号
教育ニュース・ズームアップ
1)外交問題化した検定社会科教科書 2)奉仕活動など中教審への諮問理由 3)心と行動のネットワークで報告書
現代教育科学 2001年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
持久走
場作りは短時間でOK
楽しい体育の授業 2006年3月号
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
運動ができる子だけでゲームを進めてしまう時
楽しい体育の授業 2015年4月号
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
話を聞かずにおしゃべりしてしまう子がいる時
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る