詳細情報
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
学力を伸ばす学習習慣は授業でつける
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
松村 聡
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 調べてみたいと思う課題を引き出す 社会科の学力を伸ばす学習習慣を一言で言うと、 継続して調べる力 を身につけることである。一時間の終わりには問題が解決し「なるほど、こういうことか」と安定した状態で終わるのではなく、「あれ!」と言わせて「調べてみたい」と言わせるような授業にするとよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
知的な授業は学習習慣を育てる
心を育てる学級経営 2006年8月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
資料読み取り技能を鍛えて集団意識を育てよう
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
学力を伸ばす学習習慣は授業でつける
心を育てる学級経営 2006年8月号
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
国語教育 2020年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
幅跳び(中学年)
記録が伸びる!幅跳びの学習カード
楽しい体育の授業 2011年11月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 10
Q 跳び箱の準備はどうすれば?/Q ボール運動の作戦の指導とは?
楽しい体育の授業 2016年1月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審基本問題部会が素案/2)教基法見直し素通りの素案
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る