詳細情報
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
子どもの発言をコントロールする
書誌
心を育てる学級経営
2006年11月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学一年生でさえ発言は少ない。 生徒の発言は宝である。 その自覚を持つべきだ。 私は次の対応を心がけている。 一 思いつき発言を止めよ 考える力を伸ばすにはまず思いつき発言を止めねばならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
面白い問いを出せば子どもは本気で考える
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
心を育てる学級経営 2006年11月号
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
子どもの発言をコントロールする
心を育てる学級経営 2006年11月号
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
社会(地理的分野)
発問に指示をセットして,子どもの動きをイメージさせる授業をする
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
「ゆとり」は「厳選」を生かせず
現代教育科学 2012年1月号
検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
目ざす理想が招いた“問題ある現実”
常に学び続けてこそ平等
現代教育科学 2012年1月号
採用試験何でもQA
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る