詳細情報
特集 統率力で教室騒然を立て直す
なぜ教室騒然となるのか―中学校の場合
「説明する」「先に個に対応する」「生徒を見ない」と騒然とする
書誌
心を育てる学級経営
2007年2月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
数年前、担任していた学級の話である。 「向山型数学」で数学の授業を行っていた。担当する数学の授業では、指示が通り声もよく出ていた。心地よいリズムとテンポを作り出すことができた。道徳の授業では意見がどんどん出た。とくにやんちゃな生徒が喜んで発表をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
子どもの裏文化を黙認する姿勢
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
教師の統率力は信頼感が土台
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
決してあきらめなければ勝機はある
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
統率力は子どもとの絆から生まれる
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
あなたの話を子ども達は、聞いていますか?
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ教室騒然となるのか―中学校の場合
「説明する」「先に個に対応する」「生徒を見ない」と騒然とする
心を育てる学級経営 2007年2月号
子どもの生活・文化・居場所
「お悩み相談室」に燃える放課後の放送部会
生活指導 2011年4月号
コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
中学年/「4年生 なわとびカード」「技をふやそう! 種目とびカード」
楽しい体育の授業 2018年12月号
編集後記
心を育てる学級経営 2005年1月号
学級教育改革のための提言
学級の「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る