詳細情報
特集 統率力で教室騒然を立て直す
問題児との人間関係ここをやり直す
望ましい人間関係が生まれるように仕組んでいく
書誌
心を育てる学級経営
2007年2月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 望ましい人間関係が生まれるように仕組んでいく 「問題児」と呼ばれる子どもと直接人間関係を結ぼうと思っても事態はあまり変わらない。なぜならば、周囲から「問題児」だと思われている状況を改善しないかぎり、いつまでたっても、この子どもは「問題児」のままだからだ。「問題児」が「問題児」と見られなくなるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
子どもの裏文化を黙認する姿勢
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
教師の統率力は信頼感が土台
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
決してあきらめなければ勝機はある
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
統率力は子どもとの絆から生まれる
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
あなたの話を子ども達は、聞いていますか?
心を育てる学級経営 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
問題児との人間関係ここをやり直す
望ましい人間関係が生まれるように仕組んでいく
心を育てる学級経営 2007年2月号
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
「ハゲが来た」からの出発
生活指導 2002年4月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
教師の行動を振り返る
心を育てる学級経営 2000年5月号
学級崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
不登校がちな子への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
授業中の気づきとその支援策
意図的な全身での対応
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る